奥坂穴観音について


『奥坂穴観音』について

 

  奥坂穴観音の文献上の初見は、『総社市史 近世 史料編』阿曽地区 服部家文書(旧奥坂村)の八、奥坂村神仏社堂改控 天保11年(1841)の項で、「垣内 一 塚観音 村辻構ひ」が該当するものと思われます。塚とは古墳のことであり、現在の穴も横穴式古墳に相当するものであることから、容易に推測できます。また、村人が管理していたことも伺えます。

奥坂穴観音とは

その着眼点(考察の手がかり)は

 

・いつだれがつくったのか? ??????

・なぜ穴観音というのか? 横穴式古墳、塚観音、穴観音、観音院

・本尊はなにか?ご利益は? 馬頭観音、弁才天、弁財天、(辯才天、辨財天)

・正面線刻像はなにか? 8臂像、(2臂像、)宇賀弁才天(中世以降)

・種子十三仏(梵字は)とは? 逆修、年回忌、追善供養(南北朝以降)

・周歡・文明11天(年) 1479年(1477年応仁の乱)

・左の線刻三仏はなにか? 毘沙門天(多聞天)、文殊菩薩、(維摩居士)・・維摩経?

 

代表年表

・天平勝寳8年(756) 東塔院禪通大師入寂(70歳)*岩屋寺記

・天慶9年(946)~1222年 岩屋の和歌(いわや山)5首*大嘗會和歌集

・寛正3年(1462)岩屋寺記(漢文) 東塔院法印宥心

・文明11年(1479)種子十三仏(梵字) 周歓

・亨保6年(1721) 岩屋山縁起(漢文) 木下定(きんさだ)

・宝暦6年(1755) 岩屋三十三観音*岩屋物語

・明和3年(1766) 岩屋物語(くずし字) 鳥羽久治 

・天保年中(1830~) 寺社天保録に穴観音について記載あり

・大正13年(1924) 岩屋三十三観音一部穴観音へ移設*記念碑境内にあり

(注)天平13年(741) :国分寺建立の詔・天平勝寳8年(756):聖武天皇崩御

 

宗教的見地

・維摩経  大乗仏教の初期経典:維摩居士と文殊菩薩、維摩経義疏(聖徳太子)法隆寺五重塔初層東面塑像(711)

・法華経  観世音菩薩普門品第二十五(観音経):観世音菩薩

・金光明経 四天王品第六(毘沙門天王、大辯天神)、大辯天神品第七(大辯天)

・金光明最勝王経 四天王観察人天品第十一(多聞天王)、大弁才天女品第十五の二(辯才天、大辯才天女)

(補足)

・法華経 国分尼寺(法華滅罪之寺)

・金光明経,金光明最勝王経 国分寺(金光明四天王護国之寺)

 

参考資料

岩屋物語

寺社天保録

中国兵乱記・備中兵乱記

備中誌

岡山縣通史 上編(永山卯三郎著) 昭和五十一年六月二十日 復刻発行

岡山縣通史 下編(永山卯三郎著) 昭和五十一年六月二十日 復刻発行 

金石集 続

吉備郡史上・中・下編(永山卯三郎編集)

阿曽村

総社市史 近世史料編(総社市史編さん委員会) 平成2年3月31日 発行

総社市史 通史編(総社市史編さん委員会) 平成2年3月31日 発行

僧文英と石仏(林信男 編集) 平成十五年四月発行